ハロウィン2019
2019.10.04更新
今年も院内にはハロウィンのおばけ達が登場
投稿者:
2019.10.02更新
今日の午後から全体ミーティングでした
まずは、食事しながら他医院の「インビザラインGOの取組み方法」についての動画を見ました。

その後は全員で今のひで歯科クリニックの課題と問題点のミーティング。
ミーティングは先日の研修指導医の講習会でも行ったグループワーク形式でのブレーンストーミングとKJ法で行いました


ブレーンストーミングによって短時間で80個以上の意見・課題点の明示ができました。
そこからKJ法によって問題点のグループ化を行い、大きく9つのグループに分類しました。


今取り組むべきひで歯科クリニックの課題・問題点が今日のグループワークで全スタッフで共有できたと思います。
投稿者:
2019.09.30更新
今日付けで歯科衛生士Nさんがひで歯科クリニックを退職しました
ご家庭の事情でしばらくは子育てと家事に専念するとのこと。
Nさんは約3年半ひで歯科クリニックで働いてくれました。
Nさんが来てくれた時期はちょうどスタッフが大幅に増え、ひで歯科クリニックの大きな転換期でもありました。

途中、産休でお休みもありましたが職場復帰し今日までひで歯科クリニックで活躍してくれました
一緒に東京へインビザラインGOのスタッフセミナーにも行きましたね
東京の夜桜の下、楽しく飲んだこともNさんとのいい思い出です
頑張り屋さんのNさんが駆け抜けたひで歯科3年半は家庭と仕事の両立でハードだったかと思います。
しばらくはゆっくり休みながら子育て頑張ってください
そして、またいつの日かひで歯科クリニックに戻ってくることを期待してますよ

お疲れ様でした
投稿者:
2019.09.28更新

こちらのCT画像をご覧ください。
前歯が一本生え変わらないという主訴です。
右上中切歯(赤丸)が生まれつき方向が悪く埋伏している状態です。
CT画像で精査すると隣の側切歯にぶつかって自然には出てこれませんね。
これは矯正で牽引してくるしかないです。
残存乳歯を抜歯した後、抜いた穴の奥の方にちょっとだけ埋伏している中切歯が見えました。
丁寧にレーザーで止血した後、埋まっている中切歯に矯正装置をつけゴムで牽引してきます。

このようにどうしても牽引が必要な場合もあります。
これも矯正治療の一つです。
投稿者:
2019.09.25更新
当院のインプラント治療は数年前より私が最も信頼する先輩の竹田先生が担当しております。
竹田先生とは開業前に参加した東京でのインプラントセミナーでたまたま出会ったのがきっかけで、今では私に色々なことを教えて助けてくれる頼れる先輩です。
その竹田先生の師匠で東京天王洲で開業している小川勝久先生という著名な先生がいらっしゃいます。
小川先生は数多くの著書や論文を発表し、セミナーや講演会も開催するなど常に最新の歯科医療を追求しています。特にインプラント治療に関しては年間100症例以上の治療を行っております。
また、2012年より神奈川歯科大学客員教授も務めるなど臨床と後進の教育など幅広く活躍する大先生です。
そんな小川先生が先日当院でオペを行いました。
その日は午前中にインプラント埋入オペ、午後からは歯肉移植オペでした。
インプラントオペでは最終的な被せ物の位置なども考慮し技工士さんも立ち会いのもとオペを行いました。

歯肉移植オペでは小川先生が普段使用している材料がない中でのオペでしたが、そこは先生の高度な技術でカバー。高度な手技に私達も本当に勉強になりました。
今後も小川勝久先生を当院のインプラントチームアドバイザーとして技術指導・症例相談・出張オペなどご協力頂ける事になりました。
ひで歯科クリニックにとってこれ以上ないアドバイザーがついてくれました
竹田先生との出会いといい、小川先生との出会いといい、私は本当に人に恵まれています
そんな人に恵まれている私は小川先生にこう言われました
「金城先生の能力は”人たらし”なところだ」 と(笑)
投稿者:
2019.09.24更新
歯科医師になるには6年間の歯学部を卒業後に歯科医師国家試験にクリアしはれて歯科医師となれます
しかし、実際にはそれだけでは歯科医療に従事することができません
その後、1年以上の臨床研修が必修となっています。
臨床研修を修了してやっと歯科医療に従事することが可能となります
その臨床研修を受け入れることができるのが研修指導医が在籍し、施設基準をクリアした歯科医院となります。
今回、その研修指導医になるための講習会に行ってきました。
場所は北海道!
私の母校北海道医療大学主催の講習会です。
同窓の先生だけでなく他大学の先生たちも多く参加していました。
たまたま1つ後輩で女医のM先生も一緒でしたので、休憩中は昔話で盛り上がりました

さて、講習の内容は1泊2日でホテル缶詰状態での朝から夜遅くまでのグループワーク討議。
正直、慣れない作業に悪戦苦闘しましたが、このグループワークで学んだ事は普段の医院運営にも応用できる思考法でとてもためになりました。
研修施設になることは後進の育成と共に医院の質の向上につながります
ひで歯科クリニックでは早くて再来年度からの研修医の受け入れが可能になるでしょう
投稿者:
2019.09.05更新
昨日は午後から「月一勉強会」の日
今月のテーマは渡部先生による「マイクロスコープ」のお話。

マイクロスコープとは顕微鏡の事で、それを使う事で20倍ほどの高倍率で超精密治療ができるようになります
渡部先生が今一番欲しくて、一番勉強したい分野です
セミナーで習ってきたことを私含めスタッフにお話ししてくれました。

いつもはシャイな渡部先生ですが、プレゼンではみんなを惹きつける軽快なトークで面白いプレゼンでした
小道具も用意しみんなを飽きさせないような工夫もされていて、先生の熱意を感じました

渡部先生は引き続き「マイクロスコープ」と「根管治療」に特化した勉強をしていきます
すぐには難しいですが当院にもマイクロスコープが導入される日も近いかもしれませんね

現代の歯科三種の神器「CT」「CADCAMシステム」「マイクロスコープ」
残すは「マイクロスコープ」だけです
渡部先生の今後の活躍に期待です
投稿者:
2019.09.03更新
ありがとうございます
今日でカルテナンバー「4900」で〜す
地域のみなさん本当にありがとうございます
最近では北部地域だけでなく、宜野座村・恩納村・読谷村・金武町・沖縄市・うるま市など中部からも患者さんが来るようになりました
これは開業当初には全く予想していなかった事です。
まさかわざわざ沖縄市から来てくれるなんて・・・本当にありがとうございます
期待に応えられるようにスタッフ一同身を引き締めて頑張ります
これからもひで歯科クリニックをよろしくお願い致します

投稿者:
2019.08.30更新
明日で8月も終わります。
8月が終わると夏も終わりだな~と感じます
先日、マウスピース矯正を始める患者さんがいて、日程的に10月から矯正開始になるのですが、先に費用を払いたいと申し出がありました。
当院では基本的に矯正開始時に費用をいただいています。
話を聞くと「増税前に支払いたい」という理由でした。
確かに!
忘れてました!
ずっと後の事だと思っていたのですが、あと1ヵ月ちょっとですね
自費診療では消費税がかかります。
当院の予約状況だと、これからあと一ヵ月で新規で自費治療を始めるには間に合わないかもしれません
自費治療は決して安いものではありません
増税前になんとか・・・って気持ちもわかりますがしっかり説明を聞いて納得した上で始めることをおススメします。
治療法に納得したうえで始める意思があれば増税前の支払いについては別途ご相談ください

私も増税前に欲しいものをゲットしたいな

投稿者:
2019.08.17更新
根管治療(こんかんちりょう)とは歯の根っこの治療で、神経を取ったり、根っこの先に溜まった膿を出す治療の事です
日本の根管治療の再治療率は高く、欧米先進国と比べても際立って再治療が多いのが現状です
これは日本人歯科医師が下手というわけではなく、日本の保険制度が大きく影響しています。
根管治療とは本来デリケートな治療で時間も集中力もかかるとても大変な治療なんです。
しかし、どういうわけか日本では根管治療の保険点数がかなり低く設定されており、世界基準の治療は日本の保険内では不可能な状況です。
根管治療の費用の違いを簡単にいうと、日本では数千円。医療先進国では数万円。
ひと桁違うんですよ
また、先進国とは保険制度だけでなく歯科医業の現状も違います。
欧米先進国では専門医制度がしっかりしていて、歯科でも根管治療しかしない歯科医師、被せ物しかしない歯科医師、虫歯の治療しかしない歯科医師と分業化が進んでいます。
おのずとそれぞれの分野の治療レベルと費用が高くなる仕組みです。日本でいう〇〇専門医とはわけが違います!
そんな現状の中で渡部先生は今年から根管治療(こんかんちりょう)の勉強に力を入れていきます 
技術向上のため根管治療の基礎からマイクロスコープを使用した応用治療まで学んでいく予定です
渡辺先生が欲しいという本を買いそろえると、まあ〜、なんともマニアックな本のタイトル
笑

頑張って勉強しています
私は院長として勤務医の先生が興味のある分野を学べる環境にしてあげたいと思っています。
それが私にも刺激になり、またひで歯科クリニックの力になります
投稿者: