保育園健診
2023.06.07更新
介護施設の次は保育園健診です
歯科は赤ちゃんから高齢者まで1人の人間の人生全てのタイミングで携われる医療です。
ひで歯科クリニックは全年齢層の患者さんが来院されます
それぞれのステージで求められる歯科医療は違います
当院では複数の歯科医師で幅広いニーズに対応いたします
さて、来週は新しい保育園の歯科検診です
投稿者:
2023.06.07更新
介護施設の次は保育園健診です
歯科は赤ちゃんから高齢者まで1人の人間の人生全てのタイミングで携われる医療です。
ひで歯科クリニックは全年齢層の患者さんが来院されます
それぞれのステージで求められる歯科医療は違います
当院では複数の歯科医師で幅広いニーズに対応いたします
さて、来週は新しい保育園の歯科検診です
投稿者:
2023.06.06更新
昨日は連携先の特別養護老人ホームの入所者歯科検診でした
今日だけで21名の口腔内検診をさせていただきました。
治療が必要な方もいますが、口腔ケアは全員に推奨されます。
日々忙しい介護現場において、どうしても口腔ケアは後回しになりがちです
しかし、当施設は口腔衛生管理の重要性をとても理解していらっしゃいます
連携に先立って当院の口腔衛生管理方針にもご賛同いただき、地域の介護施設としてすごく頼もしく思いました
そんな施設様のためにも連携歯科医院として全力で入所者口腔衛生向上に努めてまいります
明後日も残りの入所者の検診です
さて、現在、ひで歯科訪問診療部は居宅にも訪問診療に伺っています
今週末には他の施設様やケアマネとの会合があります。
大型施設連携となると一気に人数が増えるので、当院の今の訪問診療部のキャパとしては大型施設連携はあと一件くらいが限度かと思います。
特養・老健の皆様は早めの口腔衛生管理体制の構築を。義務化までもう一年もありません。
その他の介護施設の皆様は施設丸ごと入所者さんの口腔衛生管理を当院が請け負います。
このブログをご覧の施設責任者様がいらっしゃいましたら、まだ連携のご相談間に合います
投稿者:
2023.06.03更新
大変お待たせしました
今月から新規患者さん受付を再開します
やっとです
患者さん増加によるキャパオーバーのため、新規受付を停止し一年半が経ちました
人員の補強と施設拡大でやっと混み具合が少し解消されてきました
この一年半の間に大変多くの方に
「新規はいつ受け入れ再開しますか?」とお問い合わせいただいていました。
地域に必要とされている事はとてもありがたいことです感謝です
一年半も新規患者を止めるということは経営上すごく勇気のいることです。
しかもコロナ禍も重なり経営的ダメージもダブルパンチ
それでも、私たちは新規を止めてでも今目の前の患者さんに集中する必要がありました。
適正な医療を提供するために。
適正な医療体制を構築するために。
私たちはただ新規を止めていただけではありません。
この間により良い歯科医療提供のために院内で「予防重視」のオペレーションを試行錯誤してきました。
新規患者さんからは「予防」を重視した取り組みで進めていきます
ずっとひで歯科を待っていてくださった方、ありがとうございました
大変お待たせ致しました。
さあ、新規患者さん受け入れ再開です
投稿者:
2023.05.23更新
日曜日に歯科医師向けキャッシュフローの勉強会がありました
歯科医院を経営するうえでお金の流れをしっかり把握し、投資配分を精度高く行えるようになったらいいなと思っています。
少人数セミナーと伺ってましたが、セミナー前日に他の受講予定の先生がキャンセルになり、まさかの私1人
でも、超ラッキー
講師の原先生(税理士)を独り占め笑
1人なので、気兼ねなく具体的な質問もできてとても充実した時間でした
早速、習ったことを自院に当てはめて復習してみます
投稿者:
2023.05.22更新
「このガムを噛めばどんな歯の痛みも治ります」
歯科医師としてはこれ以上にない興味をそそるキャッチフレーズ。
そんな夢のようなガムがあるという事を聞きつけ、私はGWを利用してある国へ視察へ行ってきました。
せっかくのGWですが、歯科医師としての探究心と知的欲求が勝り家族サービスはそっちのけで行ってきました。
何度か行ったことのある国ですが、すごく独特な雰囲気のある国で特徴的な衣装が印象的。
私も現地の衣装に着替えての視察となりました。
ついたその日の夜に駅の壁にいきなり看板を発見しました。
噂のガムの看板です!
駅には何枚か同じ広告看板を発見!
この国では有名なのかもしれません。
翌日にはそのガムを販売しているであろう歯科医院も発見しました。
その名も「ペインレスデンティスト」=「痛くない歯医者」
当日は休診日だったのか中に入ることはできなかったのですが、
視察記念に医院前で現地衣装で写真を撮ってきました。
いや〜、千葉県の中にあり「夢の国」を宣言する独立国家。
入国には何千円かかかりますが日本語も通じて住みやすい国です。
謎の着ぐるみ部隊の現地での人気っぷりはいつ見てもすごい。
皆さん、夢の国に行く際は、
「ガム看板」
「ペインレスデンティスト」
を見つけてみてくださいね
投稿者:
2023.05.20更新
先日、北部病院公開講座に歯科衛生士Iさんと参加してきました
大阪大学歯学研究科の野原幹司先生による「認知症患者の摂食・嚥下」についての講演。
訪問歯科部門を立ち上げるにあたり、私とIさんは摂食・嚥下の勉強をしてきました。
今回の演者の野原先生については野原先生の摂食・嚥下のDVDをみてましたので存じ上げていました
DVDもとてもわかりやすく超オススメですが、実際の講演も関西人らしく「ノリ」のいい軽快な講演でとても楽しく学ばせていただきました
聴講者のほとんどは北部病院の医師・看護師・リハビリ専門職の人が多かったのですが、介護施設のスタッフも参加してました
思ってた以上に歯科関係者が少ないのにびっくり
歯科での摂食・嚥下支援にはまだまだ時間がかかりそうですね
野原先生も歯科医師です。
歯科から「摂食・嚥下」にアプローチする必要があると改めて感じました
来月から連携施設での口腔衛生管理がはじまります。
当院に口腔衛生管理を依頼いただいた以上は、ただの口腔ケアだけにおわらず、
口腔機能や摂食・嚥下機能面でも支援できるような連携を目指していきます
投稿者:
2023.05.19更新
今日は今帰仁村にあります有料老人ホーム「イリーゼ今帰仁」さんへ訪問診療に行ってきました。
施設の目の前には羽地内海が広がるロケーション✨
白い壁に赤瓦は南国リゾートホテルのような素敵な外観です✨
今回がひで歯科訪問部設立後初の訪問診療でした
北海道の勤務医時代には週一回は訪問診療にも携わっていましたが、あの頃を思い出し懐かしい気持ちになりました
患者さんは体は病気が原因で不自由ですが、明るく元気な方でした。
「形あるものが食べたいのよ〜」という希望に応えるためにも、
最終的には「摂食・嚥下」支援までできるようにしていきたいです
まずは口腔衛生を整え、虫歯の治療、義歯治療といきましょう。
歯科医院へ通院が難しく、お口の事でお困りの方がいらっしゃいましたら当院までご相談ください
投稿者:
2023.05.15更新
コロナ規制も緩和され、久しぶりの歓迎会開催となりました
当院では春から歯科医師2名と新卒衛生士3名が入社しました。
コロナ禍で歓迎会ができていなかったスタッフも結構いたので、まとめて歓迎会じゃ〜
以前に比べると人数もだいぶ増えてきて場所選びも大変でしたが、幹事の渡部副院長にしっかり取り仕切っていただきました
乾杯の挨拶は青木先生
急なご指名でもボキャブラリー豊富な青木先生にはお手の物⁉️
古いかもしれませんが、こういった診療室外での対面コミュニケーションはやはり重要でチーム力向上には必要だと思います
歯科医師5名、歯科衛生士9名、歯科助手3名、受付2名、クリーンスタッフ2名、事務1名
だいぶ組織も大きくなってきました
チーム一丸となって更なる進化を目指していきましょう
投稿者:
2023.05.12更新
昨日もスタッフ主催の院内勉強会が診療後にありました
非番のドクター・スタッフやパートのスタッフなども参加しての勉強会。
ドクターも全員参加し、もはやスタッフ自主勉強会の規模を超えて本気の勉強会になってます
すごいことです✨
診療後の疲れと弁当で満たされたお腹での約二時間の勉強会はなかなかしんどいですが皆さん真剣に勉強していました
終わった後のスタッフ同士のディスカッションを聞いているのが一番面白いです
「私の今までの知識って・・・」笑
年々進歩する医学です正しいとされていた知識が数年で変わるのは日常茶飯事
医学の進歩についていくために、私たちも日々アップデートです
投稿者:
2023.05.09更新
GWも明け日常が始まりましたね
皆さん5月病になってませんか?
さて、ひで歯科クリニックでは5月から新体制になりました
富野先生、琴子先生が着任し5名の歯科医師が診療を行っております✨
遠い遠い札幌から移住してきたお二人です
なぜ、札幌から?
私と同窓の北海道医療大学出身で、縁ありまして来ていただけることになりました
経験豊富な2人は即戦力として活躍しております✨
私達も2人から多くのことを学ぶことができ益々ひで歯科クリニックのレベルアップに期待です
まだ二日ですが、5人も歯科医師がいると医局もいつも以上にワイワイ楽しいです
2人の素晴らしい経歴はおいおいご紹介しますね〜
どうぞ、富野先生、琴子先生、そして新生ひで歯科クリニックをよろしくお願いします
投稿者: