メンテナンス延期のお願い
2021.08.06更新
今の沖縄の新型コロナ新規感染者急増の状況を鑑みて、
症状のないメンテナンス・定期検診の延期をお願いしております。
症状があったり、緊急性があるような場合は今まで通りお受けしています。

投稿者:
2021.08.06更新
今の沖縄の新型コロナ新規感染者急増の状況を鑑みて、
症状のないメンテナンス・定期検診の延期をお願いしております。
症状があったり、緊急性があるような場合は今まで通りお受けしています。

投稿者:
2021.08.04更新
さて、いよいよ困りました・・・
今日の沖縄のコロナ新規感染者が600人を超えるという非常事態です。
5月6月の第四波の200人越えがかわいく見えるくらいの今回の急増具合です。
もはや今の状況では全世代でワクチン接種を急いだところで到底間に合いません。
ワクチンについては賛否両論あると思います。
全身状況によってはワクチン適用外の方もいます。
自己でメリット・デメリットを慎重に判断し決断するしかありません。
ただ、ほぼ全ての人がほぼ無害でできる予防対策もあります。
そうです!
皆さんが聞き飽きた「手洗い・アルコール手指消毒・マスク着用」です。
これの必要性をちょっと医学的に詳しく説明します。
なんでそれが必要な行動かを今一度考え直して取り組みましょう!
「感染」成立には下記の3つの要素が全て合わさった時にだけ起こります。
①感染源
②伝搬経路
③感受性宿主

上の3つの要素のどれか一つでも潰せば感染症は起こりません。
下記の図は3要素をさらに細かく分解した要素です。
「感染の輪」と言います。

侵入→感染できる人→感染源(ウイルス・細菌)→増殖・病巣→排出→伝搬経路→侵入
というサイクルで感染は広がっていきます。
このサイクルをどこかで遮断することができれば感染は無くなります。
今、私たちに求められる「手洗い消毒・マスク」は
「排泄」と「伝搬経路」と「侵入」をつなぐ線を遮断することが狙いです。
これを理論的に理解すると「手洗い」の取り組み方が変わりませんか?!
当院でも改めて全スタッフに手洗いと個人感染対策を徹底するよう気合を入れ直します!
一人一人の行動が全ての人を守ります!
今最前線でコロナと戦う医療従事者の頑張りを無駄にしないように、
医療崩壊させないためにも、個人レベルの感染予防対策を徹底しましょう。
私たち一般人はコロナ患者を治療できません。
私たち一般人はコロナ患者を救えません。
私たち一般人はせめて不要不急の行動自粛と個人レベルの感染予防対策くらいはしっかりして医療従事者を間接的にサポートしましょう!
私たちにはそれくらいしかできませんが、 それが最も効果のある感染対策です。
一緒に頑張りましょう!
投稿者:
2021.08.02更新
福利厚生充実の一環として、
ひで歯科クリニックでは今年より「計画年休」を導入します。
組織規模の小さい会社ではスタッフ一人一人への労働依存度が高く、
なかなか有休が「取れない」「取りにくい」または「有給が存在しない(違法)」という状況にあります。
まさに歯科医院でもそういう状況が横行しています。
当院では人員にある程度余裕を持たせ有給が取りやすい環境にしているつもりです。
実際にほとんどのスタッフはしっかりと有給を消化してもらっています。
しかし、それでもやはり規模の小さい組織なので、
「有給をとると他のスタッフに迷惑がかかるかな?」
「担当業務的に変わりの人員が少ないから・・・」など
有給を取るのに気を使ってしまう一面もあります。
そこで「計画年休」を導入しました!
計画年休とは事業所が事前に有給日(3日ほど)を設定することです。
みんなで一斉有給なので気兼ねなく休むことができます。
医院の休診日と祝日が飛び石になっている間に設定し連休を作るようにしています。
こんなご時世だからこそ、心と体のリフレッシュする期間も必要です。
プライベートな時間の充実のためにも計画年休を満喫してリフレッシュしてほしいです

ひで歯科クリニックでは今後も従業員の福利厚生充実に取り組んでいきます。
「おっ!?ひで歯科クリニックいいね〜」
と思った方はこちらをご覧ください↓
投稿者:
2021.07.31更新
歯科衛生士の求人倍率は
なんと
「20倍」
20軒の歯科医院が一人の歯科衛生士を取り合っているという状況です。
幸運にも20倍の倍率で勝ち取った「歯科衛生士」ですが、
実は離職率も高い職業なんです。
結果、日本全国の歯科医院で慢性的人材不足に陥っています
そんな歯科衛生士の退職理由の統計を調べてみました。
退職理由トップ3をあげてみると
①人間関係
②給与
③福利厚生
でした。
歯科医院あるあるの理由ですね。
小規模で閉鎖的な職場が大半な歯科業界。
長時間同じメンバーと一緒に働くことになるので「人間関係」は最重要ポイントですよね。
また一般社会とは違い閉鎖的な業界ですので給与形態や福利厚生・労務管理がずさんな医院も多いです。
この結果を踏まえ、
私も開業以来何度も改善・修正を行なってきました。
社労士・税理士・キャリアカウンセラーなど外部の専門家と提携して環境整備を行なってきました。
他業種の経営者と交流し、一般的な会社のあり方なども教えていただきました。
もちろん歯科医院経営者の先輩達には多くの学びをいただいています。
まだまだ改善が必要な環境です。
医院の方針にブレずに少しづつアップデートしながら
地域一番の歯科医院労務環境を目指しています
スタッフがいつも笑顔で輝ける歯科医院へ
ひで歯科クリニックの求人に興味のある方はこちらをご覧ください↓

投稿者:
2021.07.29更新
お待たせしました!
ひで歯科クリニックでは歯科全職種を一斉募集します

歯科医師・歯科衛生士に関しては引き続き募集しております
「歯科助手」「受付」は数年ぶりの募集になります
これを機に歯科医療従事者として地域貢献しませんか?!
そして、当院で初の雇用となるのが「歯科技工士」です。
常駐院内技工士として診療をサポートできる体制を目指しています。
具体的には現在歯科医師がセレックシステムを活用して作製しているセラミック修復物やCADCAM冠の製作をサポートしていただきます。
他にも院内で作製している技工物も担当してもらいます。
今後の展開によっては技工部門の独立も想定しております。
一緒にひで歯科クリニックの新部門で活躍してくれる歯科技工士さんお待ちしております
全職種の採用情報はこちらをご覧ください→https://www.hidedental.com/clinic/#collect1
多くの地域の方にご愛顧いただきここまで成長してきたひで歯科クリニックですが、
まだまだ多くの皆様の期待には応えることができていません。
まだまだ成長する必要があります。
ぜひ、皆さんの力を貸してください!
投稿者:
2021.07.08更新
今月から社内SNSアプリ「THANKS GIFT」を導入しました
社員だけが見れるひで歯科だけのSNS
歯科医院の仕事ではいろんな仲間に助けられながら日々業務を行なっています。
もともと当院ではスタッフ同士での「ありがとう」の声かけはよく見られていました
この普段の何気ない「ありがとう」をさらに「見える化」し、全社員で共有・賞賛できたら素晴らしくないですか?
ということで、「感謝あふれる職場」をひで歯科の企業文化にしたいのが目的で導入しました
「ありがとう」のコメントと共に社内通貨コインを贈呈することで双方にポイントが貯まります。
↑こんな感じで毎日「ありがとうコイン」が飛び交っています
貯まったポイントは商品券やオリジナル商品などに交換できる仕組みです
「ありがとう」が飛び交うことで心もお財布も潤う
「感謝」をさがすことは「相手の良い」ところを探すことになります
職場雰囲気もさらに良い感じ〜
経営者の皆さん、ぜひ、一度「THANKS GIFT」チェックしてみてください
投稿者:
2021.07.02更新

昨日カルテナンバー「6400」越えました
いつもありがとうございます
そして、予約が取りづらく申し訳ありません
現在、次回の予約が8月下旬になっています
新規の患者様の受け入れも制限しているのですが、予約枠が1ヶ月以上先もいっぱいいっぱいです
せっかく数ある歯科医院の中から当院を選んでいただいてるのですが、ご期待にそえず申し訳ありません
最近ではプライベートでたまたま出会った人からも
「どっかで見た事あると思ったら、ひで歯科クリニックの先生なんですね。歯医者予約したくてHPで先生を見ました。」
「結局、予約が1ヶ月先なので行けてませんが・・・」
と言われました
ひで歯科は今完全にキャパオーバーです
投稿者:
2021.06.23更新
当院ではスタッフの産休入り及び業務拡大のため、歯科医師・歯科衛生士を募集しております。
現在、当院では歯科医師(常勤2名・非常勤1名)・歯科衛生士6名・助手1名・受付2名・クリーンスタッフ1名が勤務しております。
一見、充分な人員のように見えますが、当院ではまだまだ人材が必要です。
業界的にどこの医院でも慢性的な人材不足に悩まされていますが、歯科医院経営では切っても切り離せない永遠の悩みです。


さて、そんな私の悩みを軽くしてくださる方いませんか?
ひで歯科クリニックにちょっとでも興味がある歯科医師・歯科衛生士の方は、まずは見学にお越しください。
見学随時受付ております。
見ていただければ、「ひで歯科」がわかります
ご連絡お待ちしております。
詳しい求人情報は↓をクリック
投稿者:
2021.06.16更新
今日の休診日を利用して、渡部副院長によるスタッフ院内勉強会を行いました。
今、渡部先生が専門医を目指して勉強している歯内療法についての勉強会です
歯内療法とは「歯の根の治療」のことです。
術式のポイントや診断法などちょっと内容的にはスタッフ向けにしては難しかったかな?
歯科医師の私にとってはとても勉強になる内容でした
さすが専門的に勉強してるだけあります

今後も渡部先生によるスタッフ勉強会を定期的に開催するそうです。
次は「矯正治療」や「歯周病治療」だそうです
スタッフだけでなく、教える側の私達もスライドを作ったり調べたりすることで勉強になります
渡部先生、スタッフの皆さん休診日にもかかわらず勉強会お疲れ様でした
投稿者:
2021.06.15更新

患者さんからの提案でマスクかけを設置しました
診療ユニットに座りましたら、
うがい水の横のポールにマスクかけを設置しております。
どうぞお使いください。
ユニットは診療毎に全体を消毒しております。
マスクかけのポールも毎回消毒済ですのでご安心ください
投稿者: