歯型アロマキャンドル試作中!
2016.06.28更新
ひで歯科夏祭りに向け新たな催し物をスタッフと検討中・・・
その一つとして
試作品第一号・歯型アロマキャンドル!
とりあえず、ざっと作ってみると・・
意外といいじゃん
歯科技工用の材料を駆使し
作製・・・・
スタッフに見せると
「りんご!かわいいですね。」
「いや・・・歯だよ・・・」
色が悪かった
担当スタッフとさらに試作を重ねます
投稿者:
2016.06.28更新
ひで歯科夏祭りに向け新たな催し物をスタッフと検討中・・・
その一つとして
試作品第一号・歯型アロマキャンドル!
とりあえず、ざっと作ってみると・・
意外といいじゃん
歯科技工用の材料を駆使し
作製・・・・
スタッフに見せると
「りんご!かわいいですね。」
「いや・・・歯だよ・・・」
色が悪かった
担当スタッフとさらに試作を重ねます
投稿者:
2016.06.23更新
昨日は半ドン。
診療終了後に今年の「ひで歯科夏祭り」についてのランチミーティング
いつも私が何かを行うときは急に決めて急ピッチでの準備になります
スタッフから
「今年の夏祭りは日程もはやく決めて余裕をもって準備しましょう。」との提案・・。
ごもっともです・・・
ということで、
昨日の夏祭りミーティングでした
ひで歯科夏祭りの経験者スタッフと
初めてのスタッフとの意見が飛び交い、
面白い企画がいくつもありました
ブレインストーミング
病欠などでスタッフ4人欠席でしたが
昨日のミーティングでは私を含め6人での意見の出し合い。
人数が増えたことでいろんな方向からの提案があり、
時間も忘れ活気ある話し合いに・・・
気が付けばランチタイムが過ぎてお店の方にはご迷惑をおかけしました
今年の夏祭りも楽しみです
投稿者:
2016.06.22更新
先日、小学生の職場体験・ジョブシャドウイングがありました。
今回は真喜屋小学校から男の子が1人来てました
挨拶や自己紹介もしっかりしていて、
見学も真面目に頑張っていました。
メンターの歯科衛生士Sさんもするどい質問に答えていました
歯科医院の職種は子供が憧れることは少ないかもしれませんが、
もし、興味がある子がいればどんどんひで歯科に遊びに来てほしいです
投稿者:
2016.06.21更新
昨日の診療終了後にアロマの本を見ながら効能や匂いをチェックしアロマを調合してみました
まずは、スピットン(うがいする所)の消臭消毒スプレーとタオルスプレーを作製
ただ好きな匂いだけで決めるのではなくアロマの効果とアロマ同士の相性も考えてブレンド
教科書通りに混ぜれば私でも簡単にできました
興味のあるスタッフも残ってくれて一緒にアロマブレンド
アロマって楽しいかも
歯科医院は不安で緊張する所です。
アロマの効果で少しでも緊張がとけるように
ひで歯科クリニックでは今後はアロマセラピーにも取り組んで行きたいです
投稿者:
2016.06.17更新
以前からアロマには興味がありましたが、
人それぞれ匂いには好き嫌いがあります。
院内でアロマ導入するにはどのようなアロマがいいのか、
本で勉強してみると、アロマも奥が深い
そして何種類か精油を集めてみました
「アロマテラピー」といわれる「療法」だけあって、
症状によって、気分によって、使い分ける。または調合するなど・・・・
本格的には難しいですが、基本的な知識を習得しアロマをうまく活用したいですね
投稿者:
2016.06.10更新
今日はお昼にスタッフのハッピーバースデイ
バースデイケーキをみんなで食べました
スタッフの人数も増えたのでケーキはもう少し大きいほうがいいと思います
というのも、私くし院長の分のケーキが忘れられもらえないという事態に・・・・
くそ~
許さんも
ケーキをカットしたのは・・・私の妻でした
わざとだな・・・
今度はぜひもっと大きなケーキを
Mさん、おめでとう
投稿者:
2016.06.07更新
先月から新しい予約管理システムを導入しましたが、一緒にCTIシステムというものも導入しました。
CTIとは
「Computer Telephony Integration System:電話とコンピュータの統合システム」
の略です。
一般的には、電話がかかってきた際に、電話の着信音(呼出音)と同時にその患者さんの情報をコンピュータに表示させる「顧客情報表示」を行うシステムです
もともとはタクシー業界からのシステムのようですが、
今ではあらゆる業種の受付システムの一種として普及してきています。
我々、病院でも有効なシステムだと思います。
従来では、
電話がかかってくると、相手の名前やカルテ番号などをお尋ねし、
カルテを棚から探しだし、
カルテをみて治療内容の確認をして、
質問に受け答えするのが一般的でした。
しかし、
CTIだと、
着信と同時に受付のパソコン画面に
相手の名前・年齢・性別・カルテ番号が表示されます。
クリックするだけで電子カルテがすぐに立ち上がります
かなり時間の短縮になります。
双方にメリットのあるシステムです
投稿者:
2016.06.04更新
今の時代どんな分野でもデジタル技術は欠かせない要素となっています。
デジタル技術を使う歯科治療を「デジタルデンティストリー」といいます。
歯科界でもここ10年・20年の間でデジタル化の波が!!
電子カルテ・レセプトコンピューター・デジタルレントゲン・CT
などなど・・・
ここ最近では「CADCAM技術」
の進歩と普及が特にすごいです!
CADCAM技術では今までは技工士さんの手作り分野であった
クラウンなど(被せもの)が設計から作製までコンピューターで行うことが可能になりました。
また、従来の方法では難しかった材料の加工も可能になり、
より生体に優しく審美的な治療ができるようになりました。
昨日の患者さんでオールセラミックブリッジの症例です。
CADCAM技術で硬いジルコニアフレームを用いることで長いブリッジにもかかわらず
金属を使わずに済んだ症例です
金属アレルギーの方や高い審美性を求める方にオススメです。
これもCADCAM技術が可能にした症例です。
インプラントのシミュレーションです。
理想的な歯の形態を再現した模型とCTデーターをマッチングさせます。
クリック一つで
骨だけの画像にも可能
理想的な歯の形・粘膜の形・骨の形すべてのデーターでより高度なシミュレーションが可能になります。
先進技術に頼るだけではなく、
その技術をうまく使いこなし最大限に活用するためには
歯科技工士だけでなく指示を出す我々歯科医師の知識と技術向上が必要不可欠です。
歯科医師・歯科技工士・知識・技術・設備すべてがそろって初めて
本当の「デジタルデンティスト」になれるのでしょうね!
投稿者:
2016.06.01更新
今日は半ドンの水曜日!️
先週に続き今週も院内勉強会。
先週と違うのは、
今回はスタッフ主導で企画された勉強会
本当に素晴らしいことです!!
ホワイトニングコーディネーターのSさんを中心に座学勉強後は、
実際にホワイトニング施術の実習。
歯科衛生士4名、歯科助手1名の参加です。
Sさんのホワイトニングに関する豊富な知識と経験はひで歯科クリニック全体のレベルアップになります
私もすごく勉強になります
実習中には
『みんなで勉強すると楽しい』
『みんなで講習会に行きたい』
など、技術向上にすごく前向きな意見も聞けて本当に頼もしいスタッフ達です
投稿者:
2016.05.26更新
今日は予約システムのエラーなのかヒューマンエラーなのかわかりませんが、
同じ患者さんが重複して予約入っていたり、普通にキャンセルなども多く
久しぶりにまとまった空き時間が・・・・。
そこで、
前からやりたかった勉強をちょっと合間に・・・
全身疾患について・・・
歯科医師の私たちは学生時代に医学も少しだけ勉強します。
しかし、普段の診療ではほぼ歯科学。
全身疾患をもつ患者さんには歯科治療時にも注意事項があります。
有名な疾患やよくある全身疾患の注意事項はある程度頭に入っていますが、
やはり全ての疾患はわかりません。
そんな時のために
薬の本や歯科治療のための全身疾患の本などが歯科医院にはあります。
当院の患者層は幅広く
子供から高齢者まで特有の全身疾患をもつ患者さんもいます。
ジェネラリストととして幅広い知識が必要ですね!
ん~、日々、勉強ですね・・・・
投稿者: