Story of Dr.Hide ひで院長のきままなお話

2015.09.15更新

先日、当院のお知らせブログにも書きましたが、
スタッフ(歯科衛生士・歯科助手)を募集しています!

おめでたいひで歯科クリニックでは昨年からのスタッフのベビーラッシュが相次ぎ
現在、産休育休のスタッフが4名います!
こんなことってあるんですねgya
みんな、復帰を希望してくれてて、来年4月に二人が復帰予定!
保育園などのからみもあるので、なかなか予定通りにはいかないかもしれませんが・・
慢性的な人員不足になった今、現スタッフがフル活動!!
本当に頑張ってくれています。ありがとうup arrow
そして、こんな状況だからこそ、現スタッフ1人1人の仕事力がメキメキ上昇中glitter

でも、やはりマンパワーには限界があります。
今のスタッフの数に合わせて患者数を調整しています。
その結果、予約がとりづらくなっています。
予約も2週間後になったりと・・・
しかし、懇切丁寧な治療をするためにはしかたありません。

そこで、今回のスタッフ緊急募集です!

ご存知のとおり、
当院は勉強会があったり、
イベントがあったりと楽しい反面、
やることも学ぶことも多いです。
一緒に学んで成長していける人でないときついかもしれません。

今後、ひで歯科クリニックはさらなる発展計画があります!
一緒にひで歯科クリニックを発展させてくれる方の応募をお待ちしております。

ちなみに、元々当院の患者さんからスタッフになった方が3人いますgya
たまたまなのか、患者さんから名乗りを上げたこの3人は歯科の仕事に対しても意識がすごく高いですglitter

患者さんでも、経験がなくても、やる気があればOKですよgya
私が、スタッフが、地域のみなさんが、あなたの応募をお待ちしています!

名護市のひで歯科クリニック求人情報

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.11更新

当院で一緒に働いてくれる歯科衛生士・歯科助手を募集します。
現在、当院ではスタッフ産休のため、あらたにスタッフを募集いたします。
経験者・未経験者は問いません。(経験者優遇)
短期・正社員・パートなど勤務形態はご相談ください。
詳しい条件や勤務内容はハローワーク求人情報をご参照ください。
ご応募お待ちしております!

歯科衛生士求人

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.11更新

チタン軽い!すごく軽い!
軽くて丈夫なのがチタン!
チタンは生体親和性が高くアレルギーがでにくい金属です。
その特徴から医療ではよく使われる材料の一つです。
歯科でいうと、インプラントがチタンです!
そして、入れ歯のフレームにも使われます。
写真はチタン床の総入れ歯(製作途中)

チタンの総入れ歯

技工物が届いて持ってみたら、
あまりにも軽いのでブログへアップ!

通常の金属床より費用が高いですが、軽くて丈夫で安全なチタンはオススメですね!

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.10更新

歯医者でよく行われる治療でCR充填という治療があります。
一般的にいう「白い詰め物」のことです。
虫歯をとった後にぺたぺたぺたとペースト状のものを歯に詰めて、光を当てて固めるやつです。

CRには色が何種類かあり、その人の歯の色に近い色をつめていきます。
保険用CRでもだいたいは色が合いますが、たまに色合わせが難しい症例もあります。

人それぞれ歯の色は違います。
同じ色でも透明感があったり、艶がなかったり、
歯に帯状の模様があったり、
神経がなくなってて全体的に暗めになっていたりと・・・

そんな時は違う色を重ねて充填し、色を調整したりします。
ペーストを何層かに分けて積層する方法をレイヤリングテクニック(積層法)といいます。

私は勤務医の時に
「保険外のCR充填セミナー」を受講しました。
その時にならった方法がレイヤリングテクニックでした。
その時は保険外のCR材料でしたので、色も豊富でした。
そのセミナーでは同じ色でも透明度が4種類あり、全36色を使いこなすものでした。

白い歯

一般的な歯科医院ならCR10色もあればいいほうじゃないでしょうか。

当院では保険外CRは行っていませんので、
そんなに豊富な種類はありませんが、
保険用の限られた色でもレイヤリング法はできます。

保険用でもメーカーによって同じ色でも透明度の違う材料をだしているところがあります。

その透明度の違う色を重ねてレイヤリングします!
重ねる厚みや、充填レシピには多少慣れが必要ですが、
先日、当院の歯科衛生士にも説明しながら教えました。
衛生士のMさんは我流ながらレイヤリングをしたことがあるそうです。素晴らしい!
そんなMさんにはちゃんとした理論と術式を教えることで、より技術が向上するでしょう!

レイヤリングテクニックは通常の単色充填より時間がかかります。
うまくやらないと気泡が入ったり、外れやすかったりもします。

毎日の保険診療で毎回使う充填法には向きませんが、
ここぞという難しい審美領域での充填には良いと思います!

当院スタッフもできるように特訓です!

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.08更新

待合室の本棚にあらたに「歯科関連記事」のファイルを置いています。
ファイルのタイトルは・・・まだ未定ですgya
業者さんの協力で全国の新聞の歯科関連記事を集めてファイリングしていますglitterまずは6月・7月分。

歯科新聞

私も全ての記事に目を通し、重要な情報には蛍光マーカーでラインをひいていますnote
なかには初めて名前を聞く地方新聞もあったりしますgya
各地の地域の歯科事情から、歯ブラシ業界の話など、新聞ならではの切り口と情報量で一見の価値ありですglitter
沖縄の歯科医院にいながら全国の新聞記事(歯科関連だけですけど・・)を読めるのはひで歯科だけ・・・かもgya
待ち時間にどうぞ!!

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.07更新

「ホームページを見てきました」
「ブログをみてきました」
という新患者さんがたまにいますglitter

今日は
「フェイスブックみて予約をとりにきました」という親子がいたそうですnote

なかなか当院のFBページへの「いいね」登録が伸びませんが、みてくれて興味を持ってる人たちがいるんですねgya
嬉しいですねnote
これも継続ですね!
頑張ります!
今日も来ていた患者さんが1人登録してくれましたnote
ありがとうございますglitter
現在、「患者さん&地域の人」のいいね登録数=17名
地域の方の登録お待ちしていますgya

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.06更新

当院の矯正患者が30人を超えましたnote
矯正患者は40代の大人から小学校入る前の子供まで幅広くいますnote
今日は、矯正治療の途中経過をお見せします!
小学生の女の子
前歯のデコボコ並びが主訴で矯正開始。

矯正歯科

矯正始めてまだ1年もたちませんが・・・
矯正歯科

うん、現段階ではほぼ良いですねglitter

あとは残り数本の乳歯の生え変わりを継続管理し、理想的な永久歯列に仕上げていく予定ですup arrow

矯正治療でもいろんな考えがあります。
例えば、
すべて永久歯に生え変わってから矯正開始する先生や、
最後まで取り外し式のプレートで仕上げる先生。
見た目よく裏側に装置をつける先生。
抜歯しないで矯正する先生。
抜歯する先生。

いろんな方法があります!

当院では矯正治療を考えてて、結論だせずに悩んでいる患者さんには「他の医院でも矯正相談してみてはいかがですか」と薦めています。
矯正は医院によって費用も治療方針も違います。
いろんな医院の費用や方針を検討して、納得して決めて欲しいです!
矯正治療は長期治療です。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.09.05更新

今から30~40年前に日本は「虫歯の洪水」と呼ばれている時代がありました。
小児の虫歯が急増し、どの歯科医院も行列ができるほど・・・。
その後、歯科医師の増加と当時の歯科医院での虫歯治療と予防処置で今では小児の虫歯が激減!
素晴らしいことです!

しかし!
当院にくる子供たちはまだまだ虫歯が多いですがgan
しかも、重度の虫歯汗
先日、同じような感じの虫歯の患者さんが立て続けにきました。
乳歯の上の前歯だけが重度虫歯bibibi

これは、と思い聞いてみると、やはりそうでした!
原因は哺乳瓶です!!
哺乳瓶で甘いジュースをあげたり、そのままくわえたまま寝たり、長時間くわえたままだと、前歯あたりにジュースが滞留し、前歯に虫歯が急激にすすみます。
これを「哺乳瓶う蝕」「ボトルカリエス」といいます。

哺乳瓶のむし歯

子供がなかなか寝付かない、
夜泣きが大変・・・・
ついつい、歯磨きもおろそかになり、なにかを与えて落ち着かせますよねgya汗
わかります!
私も1歳と2歳の子がいますのでgya

中身を水にかえたり、
くわえる時間を減らしたりするなどの工夫をしてみてください。
一番はやっぱり食べたら歯みがきですglitter

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.27更新

沖縄のお盆はウンケー・なかび・ウークイの三日間。
明日がお盆最終日のウークイです。
ウークイの明日は当院休診となります。翌日土曜日は通常通り診療を行います。

さて、県外の人にはなんのこっちゃ??ですよね。
沖縄は先祖崇拝の強い地域です。
お盆には先祖が帰ってくるので沖縄では盛大な行事なのです。
ウンケーとは「お迎え」
ウークイとは「お見送り」
お盆三日間で最終日のウークイが一番大事な日?ですかね。
ですので、沖縄の会社などウークイだけ休みのところも多いです。

昨日のウンケー(お迎え)では玄関先にロウソクを灯し、
先祖が迷わないようにします。

ウークイ

お盆期間中はあちらこちらで地域の青年会などが中心で「エイサー」が行われます。
明日は私の地元でも友達がエイサーに参加するので見に行こうかと思っています。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.26更新

先日、福岡でうけた歯内療法セミナーからの変化!!
と言っても、
劇的に病変が治った!とか
なんでも噛めるようになった!とか

そういう変化ではありませんよ汗

たぶんアシストについているスタッフでさえもこの変化には気づいていないと思いますgya
なぜなら、ただ私の細かい器具操作がかわっただけですから・・gya
根っこの治療で使う針のようなもの(ファイル)のひねり方や動かし方をセミナーで教えていただいたように器具操作を修正しています。
外からみてるぶんにはなにも変わりばえしません。
90°ひねるか30°ひねるか10°ひねるか、
そんな微妙な器具操作は外からはみえません。
(セミナーのインストラクターの先生方にはすぐにばれますたらーっ(汗)いや~久しぶりに学生実習のようで緊張しました。学生時代のように怒号はありませんが・・gya

今日、私の中で変化を感じたのが、
すごく細い根っこの通路を発見し拡大できたことです。
前医の治療をみると根っこの通路が見つけられなかったようで、そこの根っこだけ手付かずのままで歯をかぶせていました。
歯の状態や年齢によっては根っこの通路が石灰化してふさがることもよくあります。
症状がなければそのままでも良いと思いますが、
今回の場合はその手付かずのままの根っこに炎症が起きていたのですuun

根っこの治療

通常、根っこの先端の穴の太さは0.20mm~0.15mmくらいですが、
今日の根っこは0.08mmでやっと貫通。

しかも根っこは先に行くにつれて曲がっていました汗
詰まらせないようにセミナーでの感覚を思い出しながら・・・

セミナーでも言ってましたが、
「卒後年数が経っている先生はキャリアがある分なかなか技術を素直に変えられない傾向にあり、卒後1年目の先生はまっさらな状態なので飲み込みが早いそうです」
とくに歯内治療は毎日、どんな歯科医師の先生もやっています。
歯科ではあたりまえの治療です。
そのルーチンワークを変えるのは大変なことですuun
まずは変えてやるという決意が必要です!
意識改革!!
まだまだ馴染むには時間がかかりますが、
あらたにより良い技術を手に入れたいですup arrow

投稿者: ひで歯科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 院長ブログ Director Blog院長ブログ Director Blog
  • スタッフブログ Staff Blogスタッフブログ Staff Blog
  • クリニック紹介 Clinicクリニック紹介 Clinic
  • 一般歯科 むしGeneral 歯などの総合的な治療
  • 予防治療 Preventive 歯を守るために行うこと
  • 小児歯科 Child 子供たちの将来のために
  • 矯正歯科 Ortho 歯並びを矯正します
  • 欠損・修復治療 Repair 歯を失ってしまった方へ
  • 審美治療 Esthetic 白く美しい歯にしませんか?
  • 審美専門サイト
  • facebook facebook
  • 歯医者の選び方