Story of Dr.Hide ひで院長のきままなお話

2015.08.25更新

当院でインプラント治療を受けた患者さんにお渡ししているのが、この「Patient Card(ペイシェント カード)」

インプラント治療

カードの中にはインプラントの基本情報や埋入したインプラントの情報(LOTナンバー)や部位・日付などが記載されています。
当院で使用している Nobel Biocare社 ブローネマルクシステムは世界で最も長い実績を持つインプラントで、世界中で使用されていますglitter
今のデンタルインプラントはこのブローネマルクインプラントが基本になっています。

近年インプラントメーカーが急激に増え、100社以上もあります汗
国産やヨーロッパ産やアメリカ産など。
やはりアジア系は安さが売りのようで・・・・汗
ちなみにブローネマルクシステムは高いです汗
実績もブランド力も一流のインプラントですからglitter
コストが高いということは診療費も高くなっていきます汗
だから沖縄ではブローネマルクシステムのユーザーの先生が少ないんですdown arrow
地域的な所得の問題で・・・
インプラント系の業者さんにもよく言われます。
「沖縄・名護でブローネマルク使ってるんですか??」と・・・

田舎でも高くて良い物はつかいますよpun

さて、話は戻って、
インプラントメーカーが世の中には多い!!
私も過去に他医院で埋入したインプラント治療の続きをしたことがありますが、
まずどこのインプラントかを識別することから始まります。
インプラントは各社によって使用できる器具・パーツが異なります。
互換性があるメーカー同士もありますが、
基本は各社独自の器具です。
これがすごくやっかいですshun
メジャーインプラントならレントゲンやパーツでわかりますが・・・
中には先生の手作りのようなインプラントも・・・gan
私もメーカー識別に苦労したことがあります汗

そこでこのカード!
このカード情報には使用されているインプラントの種類・サイズ・長さ・どこの医院で埋入されたかがすぐにわかります。

インプラント治療

ブローネマルクインプラントなら日本だけでなく世界中にユーザーの先生がいます。
例えば、もしあなたがお仕事で外国に移住してもこのカードを現地のユーザーの歯科医院にわたすとすぐにあなたのインプラントを認識してくれますup arrow

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.25更新

沖縄各地に爪痕を残した台風15号。
当院も一日休診や玄関付近で多少の浸水がありましたshun
今年は台風直撃が多いですね・・・今年はまだくるのでしょうか?!
15号ということは今年15個目の台風!16号もいますね!

みなさん実は台風に名前がついているのご存知ですか?
今回の台風15号は「コーニー」という名前なんですgya
アジア側で発生した台風には、その国々の言葉で名前が140個用意されているそうです!!
発生順に名前が振り分けられています。
「コーニー」は韓国語で白鳥という意味。

日本語名がつくのはこれから7番目に発生した台風です!
今年中に発生するとしたら台風23号!

その日本語名は・・・・
「コップ」bibibi

コップ

日本語名は星座からきている名前のようで
「てんびん」「やぎ」「うさぎ」などがあるそうです。
コップ座って・・・・初めて聞いた汗

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.24更新

本日、台風15号の影響のため休診とさせていただきます。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
明日は通常通り朝9時からの診療となります。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.24更新

土日の二日間は福岡で「JHエンドシステム」セミナーを受講しました。
セミナーのタイトルは「臨床家のための実践的歯内療法~JHエンドシステムに学ぶ~」
「根っこの治療」のセミナーです!
受講者募集開始するとすぐに満席になる人気のセミナーです。
今回、やっと参加できることになりましたgya

講師の平井先生は神奈川県で開業しており、生粋の臨床家です。
このセミナーはなんと30年以上続いているセミナーなんです。
今回、多くの事を学びました。得るものが多すぎて消化不良です。

歯内療法のセミナーですが、先生はまずは「咬合(かみあわせ)」が第一!
そして、神経は簡単に抜くべきじゃないこと、神経保存の可能性をまず考えることを教えられました。
そして、「JHエンドシステム」の肝ともいえる理論と手技を講義&実習。
ここまでかというほどの安全な治療法なのに治療時間が早く予後経過も良い!
10人の少人数制セミナーなので、平井先生が一人ひとりに手をとり教えてくれます。
歯内療法の手技はすごく精密な器具操作が肝心です。
「0.」単位の器具操作と手指の感覚を平井先生とともに器具を持ち感じさせてくれます。
こんなセミナーは初めてです!
学生時代の実習でもこんなに手とり足とり教えてもらえません。

歯内療法

学問的な机上の理論ではなく、臨床理論に裏付けされた知識・技術。
私たちが学生時代に習い教え込まれてきた歯内療法の知識や技術をいま一度考え直す必要があることを実感しました。今までの慣れた手技をすぐ変えるのは難しいですが、
少しづつ今回教えていただいたことを忠実に実践したいと思います。
まずは抜去歯や模型で自主練習!

歯内療法

この表紙の絵には・・・・実はJHエンドシステムのポイントがつまってました。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.23更新

二日間の研修も終わり、今福岡空港です。
心配していた台風も私のために足踏みしてくれたようで、なんとか今日帰れそうですgya
明日だったら厳しかったかも・・との事(空港関係者の話)。

収穫の多い素晴らしい研修にも参加でき、飛行機も飛びそうで、やはり私は運が良いですglitter

研修報告は次回のブログで!️
さあ、帰ろう!

沖縄

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.22更新

昨日は無事福岡につきました。
ホテル前にラーメン屋台があったりと博多っぽい雰囲気の中ホテル到着。
昨日はセミナーの事を考えているとなかなか寝付けず、今朝も早めに目が覚めてしまいました。
朝は弱い方なんですが・・

セミナー開始は10時なのでまだまだ時間がありますので、
ブログでも・・

今回のセミナーは歯内療法という分野で、
一般的に『根っこの治療』といわれている分野です。

開業歯科医師なら毎日必ず一回は行っている治療だと思います。
それだけ歯科医療ではメジャーな治療。

しかし、この歯内療法が実はすごく重要!️
全ての治療の基礎工事のようなもの。
歯内療法の成否でその後の歯の予後が大きく変わってきます。
そんな重要で当たり前な治療ですが、見えない世界の治療で難しいんです。
予後が読みにくい・・・

それで、今回はさらなるレベル向上を目指し、
日本の歯内療法の大家の平井順先生のJHエンドシステムを学びに福岡に来ました。
この二日間で何かをつかみ沖縄に帰りたいと思います。

歯内療法

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.21更新

いま那覇空港です。これから土日の二日間セミナー出席のため福岡へ向かいます。
数年前から興味があったセミナーですが、定員満席や日程が合わず・・ずるずると・・
今回やっと受けることができますnote
よって、明日は当院は休診になります。
患者様にはご迷惑をおかけします。

新たに得た知識や技術は地域の患者様へ還元できるように日々レベルアップを目指しています。

予習も済ませ明日からのセミナー実習が楽しみです。
が、ひとつ心配なのが・・・
台風です。

行きは大丈夫ですが、帰りが・・

日頃の行いがよければ予定通り帰ってこれるでしょう。
さて、私の運は・・・

ひで歯科クリニック

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.17更新

少し前に香川県の「四角スイカ」がニュースなどで話題になっていましたねgya
主に観賞用としての販売で値段も結構高額です汗
作り方はスイカを透明な四角い容器にいれて成長させるだけ!
収穫できるのが少ないので値段は高いそうです。

スイカ

外力を加えずに成長させると通常の丸い形になります。
四角い容器にいれるとスイカには四角い形になるような外力がかかります。

これ、歯並びにも似てます!!
通常歯には唇や頬の力が歯の外側からかかります。
そして歯の内側から舌の力がかかります。
ちょうど外と内からの力が均衡するところに歯がならびます。

歯並び
口がポカーンと開いてる子がいますよね??
鼻づまりが原因で口呼吸の子もいますが・・
口が常に開いてると、歯を外から押す力が弱くなり、
相対的に内側からの舌の力が強くなり、結果歯が外側に傾きます。
これで口呼吸からの出っ歯の完成です汗

その他にも
歯が並ぶスペースがなくデコボコに永久歯が生えてきた場合なども
そのままデコボコのまま成長させると、そのデコボコが基準の歯並びに・・・
デコボコがあったら早めに整えてあげることで確実性をもって永久歯咬合をつくることが可能になります。
この考えを「歯列育形成」といい当院でもとりいれている矯正治療のひとつの考えです。
体の成長力を利用できる小児からの矯正は歯を並べるにあたって有利に働きますglitter

スイカも歯並びも成長段階で加える力で「丸から四角へ」「デコボコから綺麗なアーチへ」とかえることができるのですglitter
さて、丸いスイカにします?四角いスイカにします?

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.13更新

先週に引き続き入れ歯のお話を・・。
入れ歯を作る工程で「試適」という工程があります。
人工歯の並びやかみ合わせや口元の感じなどを実際にお口の中で確認する工程です。

今日の試適の患者さんが
「綺麗に並びすぎてる・・・。いかにも入れ歯って感じ・・・down arrow
我々からすると綺麗な並びのほうが審美的にも咬み合せ的にも良いのですが・・

じゃあ、ちょっと自然な感じに歯並びを崩しましょうか?!キャラクタライズしましょう!
試適の段階では人工歯はまだ固定されてませんので、いくらでも変更可能です!

ちょっと待っててね!
ちょちょいと、人工歯を少しねじれさせてみると・・・・

「このほうが自然な感じで良い!元の歯もこんな感じだったかも!」
と、喜んでくれましたgya

そういえば、以前お世話になっていたN先生が人工歯配列している時に、わざとねじって配列していたのを思い出しましたglitter
N先生は最近では珍しい先生自ら入れ歯を一から作製する(できる)先生でした。
私も分院長の時にN先生に教えてもらい入れ歯作製をしていました(通常は技工士さん)

あの時N先生と入れ歯を一緒に作っていた経験がいかされましたgya

「特徴を与える→キャラクタライズ」

名護市のひで歯科クリニック

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.08.07更新

去年の12月に当院でセットしたテレスコープ義歯の患者さんが来院されましたgya
8ヶ月経った今でも維持力はバッチリglitter

テレスコープ義歯その後
テレスコープ義歯

通常の部分入れ歯にはない維持力で外す時もコツが必要みたいですgya

症例によっては本当に良い義歯だとあらためて感じましたglitter

テレスコープ義歯とは「とりこみ式の義歯」で本場ドイツでは数種類のテレスコープ義歯を症例によって使い分けるようです。
しかし、日本に広まったのはその中のコーヌスクローネだけdown arrow

今日から別の患者さんでリーゲルテレスコープの作製に入りました。
完成までまだまだかかりますが楽しみですnote

投稿者: ひで歯科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 院長ブログ Director Blog院長ブログ Director Blog
  • スタッフブログ Staff Blogスタッフブログ Staff Blog
  • クリニック紹介 Clinicクリニック紹介 Clinic
  • 一般歯科 むしGeneral 歯などの総合的な治療
  • 予防治療 Preventive 歯を守るために行うこと
  • 小児歯科 Child 子供たちの将来のために
  • 矯正歯科 Ortho 歯並びを矯正します
  • 欠損・修復治療 Repair 歯を失ってしまった方へ
  • 審美治療 Esthetic 白く美しい歯にしませんか?
  • 審美専門サイト
  • facebook facebook
  • 歯医者の選び方