Story of Dr.Hide ひで院長のきままなお話

2015.11.17更新

開業時にも導入を考えていた機器ですが、
今日、いよいよひで歯科クリニックに導入しましたglitter

機器の名前は「ダイアグノデントペン」

ダイアグノデントペン
ダイアグノデントペン

どんな機器かというと、
レーザー光を利用し虫歯の進行状況を検査する機器ですglitter
レーザー光を虫歯にあててその反射光を数値化します。

ダイアグノデントペン

この機器のいいところは、虫歯の進行状況を数値で表してくれます。
あくまでも診断の補助ですが、
例えば、数値が25以上なら治療必要
25未満なら予防処置で経過観察
といった具合に

客観的に虫歯を数値で表すことが可能ですup arrow

虫歯検査は
①視診
②触診
③レントゲン検査
が基本です。

穴があいている大きな虫歯は患者さん自身でもわかります。
レントゲンにうつるくらいの虫歯はそれなりに大きい虫歯です。

虫歯診断で一番難しいのは初期虫歯です。

これは虫歯?
再石灰化可能?
治療必要?不必要?

この微妙なラインは最終的には歯科医師の経験診断に委ねられます。

たまにこういう患者さんがいます。
「前の歯医者で虫歯治療をお願いしたが今はしなくていいと言われた。治療してくれない。」
と・・・
再石灰化が可能なら治療はしなくてフッ素などで予防したほうがいいです。
当院でもそういう診断なら、削ったりしないで経過観察します。

そこで役に立つのが
この「ダイアグノデントペン」

歯科医師個人の経験診断だけでなく、
科学的根拠に基づいた数値で評価することで患者さんへの説明もスムーズ!

あくまでも、診断補助機器ですが、
虫歯検出率90%以上は従来の虫歯診断よりもかなり優れていますglitter

さっそく、私の歯のあやしい部位の検査を・・・
「ピッ・・・ピッ・・ピピピピ!」
いきなり、音が大きくなり数値が上昇!

まじか!
とおもって数値を確認すると「23」
なんとかまだ治療は大丈夫そうですねuun

ひで歯科クリニックではダイアグノデントペンの導入でより歯に優しい診断が可能になりましたglitter

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.11.13更新

「孫子の兵法」で有名な昔の中国の兵法家「孫子」の言葉。

「彼(か)を知り己(おのれ)を知れば、百戦して殆(あや)うからず」

「相手のことも自分のことも知っていれば百回戦っても危ないことはない!」ってことです。

実はこの言葉には続きがあります。
上の文に続き
「彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば戦う毎に必ず殆し。」

「相手のことを知らず自分のことを知っていれば引き分け。相手のことも自分のこともしらないで戦えば毎回必ず負ける」
ということです。

なるほど~ですよねglitter
情報が重要ってことですね。

でも、これすごくないですか?

相手を理解するのはすごく難しい事ですが、自分分析は比較的簡単にできますよね。
自分のことは誰よりも一番自分がわかりますよね。
素直に自分の嫌な面も良い面も分析を行えば自分を知れます。

これ、わかります??

相手のことを理解してなくても自分のことだけでも理解していれば、戦いは引きわけに持っていけるんですよglitter

つまり、まずは自分の力量を知ることが先決!!

孫子の兵法は現代ビジネスにも応用できるということで、関連本がビジネス本として多数あります。

ビジネスは戦いだといいます。
こういった本にもなにか仕事のヒントになることも・・・。

この前、スタッフの性格をしるために、エゴグラム自己診断テストというテストをおこないました。
私もしましたが、結構あたっています。
自分の性格を客観的に把握するにはいいですよ。

スタッフの性格を理解するのは大切ですが、まずは自分自身を理解しようと思いました。
孫子ってすごいですね。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.11.12更新

数ヶ月かけて治療してきた、リーゲルテレスコープが完成しましたglitter

リーゲルテレスコープ
リーゲルテレスコープ

患者さんには来週装着予定!!

前回の最終試適では適合もバッチリ!!

あとは、口腔内で内冠を適切な位置にセメントで固定するだけ・・・
一番緊張するところです。
ここで浮いたりずれたりするとまったく義歯が入りませんshun
それだけ技工精度が高いのです。すこしの遊びも許されませんからfun

リーゲルテレスコープ
リーゲルテレスコープ

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.11.05更新

私が那覇で分院長をしていた時の矯正患者さんがいます。
名護で開業することになり、仕上げの数ヶ月間は月一回名護まできてもらっていました。

今では矯正も終わり数ヶ月に一度チェックするくらいですgya

固定していた装置が壊れたということで今日久しぶりの那覇からの来院note
結婚し苗字も変わりましたが、変わらず明るく元気な女性glitter
那覇で診療していたときから知る、私にとってなんとなく古い友達のような感覚note

虫歯の治療は那覇の知り合いの先生を紹介しています。
今日も「先生が紹介してくれた○○先生ところいきましたよ。クールですね。先生本当に友達?(笑)」

いや、友達ではないよ。
たまたま開業前に知り合った先生なので、大学も違えば、年も学年も私よりも先輩です。
人柄もよい信頼できる先輩歯科医師ですglitter

那覇で診療していた時に比べると、診療的にも設備的にも経営的にもはるかに今のほうが充実しています。
しかし、あの頃は時間がありました。
診療後にもよく患者さんとおしゃべりしたり、たまに診療後に隣の居酒屋へ・・gya
私が地元の名護で開業することを伝えると泣いて悲しむおばちゃんもいました。
みんな元気ですかね?!

あの頃があって今の私がいます!!
地元・名護で頑張ってますよup arrow

那覇から名護へ

あの頃はあの頃で楽しかったな~と思いだす一日になりました。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.29更新

今週末がハロウィン!
各地で仮装イベントが行われていますね。
テレビでもハロウィンの映像をよく目にしますnote

うちの2歳の娘もハロウィンが大好きnote
こないだテレビで放送されていた「おさるのジョージ」のハロウィンスペシャルが大好きで、毎日見ていますgya
もちろん意味はわかっていないと思いますが・・。

ひで歯科クリニックでは今週いっぱい待合室にハロウィンの飾り付けをしていますglitter
また、今週限定で来院患者さんにキシリトールのチョコ・ラムネ・キャラメルなどのお菓子をあげていますup arrow
キシリトールなので虫歯になる心配はありません!!
今週いっぱいですので、来院の際はもらってくださいねnote

一人一個!
一個ですよgya

ハロウィン

ずいぶん減ってますね。明日また補充しますgya
よーくみると、ハロウィンのシールが貼ってありますnote

ハロウィン

かわいいでしょnote

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.28更新

昨日、いつもお世話になっている同期のU先生と食事しながらお話をしました。
なんだかんだ会うのは久しぶりnote
U先生は年末に第一子が生まれる予定heart
子育て準備もぼちぼち始めている様子・・gya
楽しみですねnote

同業二人が会うとやはり仕事の話です!!
二人の立場や状況は違いますがお互い悩みもあります。

学生時代からの続く二人の「夢話タイム」が今回も長引き、閉店時間が過ぎてお店に迷惑をかけるという失態・・・shun

U先生と私は性格が正反対!
U先生は地道にコツコツ・取り扱い説明書から読むタイプ!
私は早道に手っ取り早く・説明書は読まずとりあえず動かすタイプ!
(「地道」の反対語は「早道」だそうです)
学生時代からそんな感じでした。
正反対な性格だけど一番盛り上がる相手ですup arrow
今回もそんな正反対のU先生からおもしろいアイディアをいただきましたnote
いつか実現したら・・・おもしろいな~gya
話はいつまでもつきません・・・話に全然進展はないが・・汗
地道と早道、違う道ですが目指す目的地は一緒ですup arrow

同期の歯科医師

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.26更新

さて、今日はコーヌスクローネの製作途中の症例glitter

コーヌスクローネ
コーヌスクローネ

先日はリーゲルテレスコープの製作途中のブログを書きました。
今日はコーヌスクローネです。
これもテレスコープの一種です!

日本ではテレスコープ義歯の中ではコーヌスクローネが一番有名ですね。
というより、日本の歯科医師はコーヌスクローネしか知りませんshun

私も、テレスコープシステムを勉強しにいくまではそうでしたshun
なぜなら日本の歯科大学教育ではテレスコープは習いません。
コーヌスクローネだけは過去に日本に上陸したので、噂だけは耳にするというレベルです。

さて、本題に・・・
ではドイツ語講座からドイツ語で「コーヌス」とは「円錐」 「クローネ」は「クラウン・冠」という意味です。
コーヌスクロネは円錐形の冠にそれと同じ形をはめ込んでくさび効果で維持します。

わかりやすく例えると紙コップを重ねると外れにくいですよね。
コーヌスクロネ
ほぼ、それです!!

コーヌス角6°が義歯には適正な力になります。
5°だと外しにくい
7°だとちょっと緩め・・という感じです。
精度の高い技工が必要です。
歯の状態・他の歯とのかねあいで角度は微妙に調整します。

コーヌスクローネ

いくら技工士が技術があっても医院サイドも精度高い治療ができなくてはテレスコープはなりたちません。

今回、私が作成した模型で内冠のかたつきがあったそうで、技工サイドから修正指示がでてます。

コーヌスクローネ

難しいですtears
県外の技工所ですがテレスコープ技工の場合は私はメールで細かく技工士さんに指示をあおいでいます。
それくらい毎回の治療工程には気をつかっています汗

しかし、すべてが上手くいった時、素晴らしい義歯が完成しますglitter
今年中に2ケースが完成予定ですnote

すごく高額な義歯なので、限られた症例数ですが今後もっと多くの方に提供できたらと思います。

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.26更新

ひで歯科クリニックでは妊婦さんの患者さんも多く来院します。
治療や出産前のクリーニング・検診など・・。
妊婦さんの治療は基本通常の患者さんの治療とそんなに変わりませんが、妊婦さんは治療や投薬やレントゲンに神経質になっています。
マタニティ歯科の適切な情報を提供して安心してもらえば問題ありませんup arrow

そこで、よりわかりやすく情報提供できるように、マタニティリーフレットができましたglitter
妊婦歯科

妊娠中はホルモンバランスの変化や食生活の変化があり、お口の中も歯周病や虫歯になりやすい時期になりますshun
また、妊娠中のお母さんのお口の中の状態はお腹の赤ちゃんにも影響しますbibibi
例えば、
妊婦さんが歯周病の場合、早産のリスクが7倍高まりますbibibi
これは歯周病による歯茎の炎症からでる物質が子宮収縮させることで起こりますdown arrow

その他にも妊婦さんの歯科治療での不安を解消してくれる情報が入ってます!!

妊婦さんご本人、または身近な妊婦さんにも渡して読んで欲しいリーフレットとなっていますnote

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.24更新

みなさん「ムンテラ」という言葉を知っていますか?
医療業界で使われる言葉で、語源はドイツ語の「ムント・テラピー」訳すると「口で治療する」という意味です。
つまり、説明することで治療する・病状説明という意味で使われることが多いのですが、本来はあまり良い言葉ではないようで、「患者を言いくるめる」という意味らしいです。

最近では使用しないようにしている病院も多いそうで、今では「インフォームドコンセント」=「説明と同意」という言葉が主流ですかね。
若干意味合いが違うような気がしますが・・。

しかし、私達医療従事者には良い意味での「ムンテラ」が可能な場合があります。
例えば、患者さん「先生、口の中に大きな腫れ物があるのに気づいて毎日が不安で不安で眠れません。気になって食事も思うようにできません。今日は意を決して来ました。」

先生「あ~、これは骨隆起ですね。噛む力が強い方などによくでますよ。骨が強い咬合力に耐えるために増殖したもので生体の正常な反応ですよ。特に悪いものでもないのでこのままでも大丈夫ですよ。」

患者さん「え?ガンとかじゃないんですね?!」

先生「はい、安心してください。ただの骨です!」

患者さん「な~んだ、気が楽になったらお腹すいてきた。帰ったらいっぱいご飯食べよう!」

という具合になんら治療も投薬もしてません。
使ったのは口(説明)だけですglitter
これで患者さんは元気になって帰って行きました。

これぞ、「ムンテラ」ですよねgya

こういうことって実は意外とよくあるんですnote

同じようなことで、
「今朝まで痛かったけど病院きて先生の顔みたら治ったよ」
笑い話のようですがこれも意外とよくありますgya

「病は気から」と昔の人はいい言葉を残していますnote
心の不安と病状はリンクします。
信頼感で受診するのと不信感で受診するのでは病気の治りが全然違いますup arrow
これ、本当ですよup arrow
みなさん、病院には自分が信頼する医院に行ってくださいねgya

私達医療従事者の発する言葉にはそれだけの力がありますgya
まずは患者さんの言葉に耳を傾けることから!!

ムンテラ

投稿者: ひで歯科クリニック

2015.10.22更新

今は産休中のチーフ代理のNさんから、数ヶ月前にこんな提案がありました。

「患者さんにアニメーションを見せて治療説明したあとに紙でも情報を渡したい」

素晴らしい、良い提案ですglitter

それをきっかけに歯科のサポート業者さんと出会い、情報ツールをお願いすることにしましたgya

説明シート
説明シート

現在、100種類近い説明シートをファイリングし、患者さんの状況にあった説明シートを渡すようにしていますup arrow

が、やはりまだまだ渡すのを忘れることがありますshun

100種類ちかくもある膨大なシートですので少しづつスタッフ全員で説明シートを確認し、患者さんへより質の高い情報提供ができるようにしたいですglitter

投稿者: ひで歯科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 院長ブログ Director Blog院長ブログ Director Blog
  • スタッフブログ Staff Blogスタッフブログ Staff Blog
  • クリニック紹介 Clinicクリニック紹介 Clinic
  • 一般歯科 むしGeneral 歯などの総合的な治療
  • 予防治療 Preventive 歯を守るために行うこと
  • 小児歯科 Child 子供たちの将来のために
  • 矯正歯科 Ortho 歯並びを矯正します
  • 欠損・修復治療 Repair 歯を失ってしまった方へ
  • 審美治療 Esthetic 白く美しい歯にしませんか?
  • 審美専門サイト
  • facebook facebook
  • 歯医者の選び方