GW休診のお知らせ
2015.04.23更新
5月3日(日)~6日(水)までGW休診とさせていただきます。
休診中はご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
投稿者:
2015.04.20更新
お子さんを連れてくるお母さん達が一番悩んでいるのが、
「自宅での歯磨き習慣&仕上げ磨き」でしょう
生後半年から歯は生えてきます。
そして、離乳食がはじまります。
ここから、虫歯ケアの始まりです
意外と、0歳は動きも少なく、
磨きやすいです
歯も少ないし、
チャッチャといけます
問題なのは1歳以上の子供です
暴れるし、なかなか言うことも聞かない
日々の子育て&家事でクタクタのお母さん達は
「今日はもういいか」
と、見て見ぬふりで歯磨きをサボり始めます
歯磨きをせずに寝ると、
やはり虫歯菌は増殖します
でも、イヤイヤ期の子供の歯磨きは大変
しかも、形だけでなく、
ちゃんと汚れを落とさないと
意味がありません。
私にも2歳と0歳の子供がいます。
大変です
見て見ぬふりしちゃいます・・・
子供の歯磨きだけは家でも私の仕事のようで・・・
0歳は下に小さな歯が2本だけなので簡単!!
問題は2歳の子
いつもなんとか調子にのせて、
歯磨きゴシゴシ
調子が良いと、
口を大きく開けてくれますが、
調子悪いときは、
泣いて口も開けてくれません
世のお母さん達、
歯科医師の私もプライベートでは
悪戦苦闘の仕上げ磨きです
我が子のために頑張りましょうね!
私がプライベートで子供の歯磨きに愛用しているオススメの用品を紹介します!!
まずは「フロスちゃん」
これは、市で3歳時歯科検診をしている
現場の歯科衛生士さんからのオススメです
私も子供に使ってますが、オススメですよ。
丸みをおびた柔らかめの柄なので安全で角度も変えられます。
何よりも、子供がフロスちゃんだけは喜んで自らします
(うちの子だけかな??)
続いてのオススメ品は
ご存知、「レノビーゴ」
発売20周年の歴史ある商品
家庭での虫歯予防のためのフッ素塗布。
低濃度だからうがいができない小さな子にもOK!
またまた、うちの子はレノビーゴの味が好きなようで、これも喜んでやらせてくれます
最後のオススメは
「キシリトール100%のラムネ」
これは歯磨き後のご褒美としてあげています
甘くてもキシリトール100%は虫歯になりません。
歯磨き後に甘いラムネをあげることで
子供に歯磨き習慣を定着させることができます!
みなさんも工夫して
子供の口腔ケア頑張ってくださいね
投稿者:
2015.04.20更新
火曜日・木曜日の午前1枠・午後1枠で
初診患者さんのみネット予約サービスを開始します!
最近ではネット上でなんでもできるようになりました。
チケットの予約・買い物・銀行での振込や送金など・・・・・
病院でもネット予約は必需システムとなりつつあります。
名護はまだまだ浸透するまで時間がかかると思いますが、
今後はそういう世の中なんですね
とりあえずは試験運用ということで、当院でもネット予約を開始します。
「病院なび」などの病院サイトから受付可能です。
当院HPからも予約できるようにします
今後需要があるようでしたら、ネット予約枠を増やすことも検討します
投稿者:
2015.04.17更新
先週の土曜日に2015年第1回目のミーティングを行いました
ひで歯科の現状、
これからの目標と問題点、
などなど
いつものように
スライドでみんなに見せながらのミーティングでした
新人二人にとっては初めてのミーティングでした。
今年は規模拡大ではなく内部の力をつけるようにしたいです
ミーティング後、
さっそく、新人Iさんから
医院のシステムについての提案がありました
私が悩んでいたことを
あっさり解決してくれました
素晴らしい新人です!!
彼女は歯科ではたらくのは初めてで
今までは全然違う仕事でした。
国立大出身で大学院で研究などもしていた優秀な方
さすがですね!!
もうひとりの新人Mさんも
歯科は初めてですが、
物覚えがすごく良いです
初めから動きも良く
若いですが、自分をしっかりもっています
素晴らしい!!
どうしても、同じ仕事・同じ業界にいると
同じ見方しかできなくなってしまいますよね
この二人の新しい感性をどんどん取り入れたいです
業界の常識を打破するには他業界の常識!?
なんか、面白いことしたいよな~・・・・
投稿者:
2015.04.16更新
さてさて、ひで歯科クリニックでは開院時より
スタッフの知識・技術向上を目的に
定期的に院内勉強会やスタッフの知識確認のため院内試験
などを行ってきました
しかし、その勉強会が今は休眠状態です
患者さんが増え
日々の業務で私もスタッフも勉強会を行う
余裕がなくなっています
スタッフの入れ替わりなどもあり、
ベテランさんと新人さんで知識の差が出てきてます。
やはり、勉強会しなきゃ!!
今日、スタッフみんなに
「歯科アシスタント」の本を配りました
スタッフからのオススメもあり、
古い本ですが、内容がわかりやすく
新人さんにもわかりやすいと思い導入しました
私「はい、みんなにプレゼント!」
スタッフ「え!ありがとうございます・・・・本?」
私「勉強しててよ、試験するよ~」
スタッフ「え~・・・本返します(笑)」
私「ダメ~、今月末に試験しちゃうかもよ~、へへへ」
とりあえず、これで勉強してもらいましょう
今月末に試験しましょう
ひで歯科クリニックは現在、人事評価システムの導入を検討中です
スタッフのレベル・ランク・給与など
明確な判断基準を設定し公平な評価を行いたいと思っています。
そんな評価システムの中でも
知識・技術向上は不可欠です
投稿者:
2015.04.10更新
院長室の本棚には歯学・医学の専門書の他に
経営本や自己啓発本があります
経営本は医院経営だけでなく
他の業種の経営本やマーケティング本などもあります。
最近では週一で本を買っている気が・・・
Amazonで「ポチっ」と
Amazonは本当に便利ですね。そして、商売上手ですよね
いつも、おすすめ欄でハマってしまいます
私はいいカモです
私が本を読むようになったのは
大学卒業して研修医の頃からです。
もともとは、読書は嫌いでした
大学生まで私の本棚は漫画ばっか
今でも半分は漫画ですが・・・
そんな私がこんなに本を読むようになったのは
研修先の院長の影響です
その院長は自費専門の歯科医院の院長で
車から趣味から服装、交友関係まで、
「ザ・成功者」
って感じでした
そこの院長室には壁一面の大きな本棚があり
そこには専門書から経営書、美術書まで
たくさんのジャンルの本がありました
それがかっこよかったんです
この先生のようになるには
医学・歯学だけの知識じゃダメなんだと感じました。
それから、本を読むようになり、
ハマってしまいました
私はすべての本の内容を覚えているわけではありませんが、
本を読むようになって考え方に幅ができたのを感じます。
投稿者:
2015.04.09更新
行く月・・・一月
逃げる月・・・二月
去る月・・・三月
あっという間の三ヶ月
気が付けば四月も二週目・・
最近やることが多すぎてブログも停滞気味
さて、今日のテーマは
「もっと良いものを・・」
歯科治療には
保険治療と
保険外治療(自費治療)
があります。
保険治療は全国どこでも
ある一定レベルの治療が3割~1割の費用負担で受診可能です
これが
「国民皆保険」
素晴らしい仕組みです!!
一方、保険外治療は
保険ルールのしばりがないので、
より良い治療
先進的な治療や
審美的な治療が行えます
ただし費用が高額になります!!
歯科治療でいうと
「インプラント」
「矯正治療」
「審美治療」
「保険外義歯(入れ歯)」
「ホワイトニング」
などがあります。
よく、我々歯科医師の間では
「都会では保険外治療があって、
田舎では保険外治療がほとんどない。」
と、言われたりします。
当院がある
沖縄県名護市も
まあまま田舎の部類に入りますよね
那覇でお世話になっていた歯科業者さんにも
「先生、名護で開業したら保険外治療はほんとんどないでしょうね。」
と開業前にはよく言われていました。
「人口の問題であって、田舎だってお金かけても良いもの望む人はいるんじゃないか」
と私は思っていまいたが、
結果、
私の予想以上に保険外治療が当院ではあります。
インプラント
ホワイトニング
セラミック
矯正治療
保険外義歯
最近では、「矯正治療」と「良い入れ歯」
を望む方が増えています
自分の体にもっと良いものを
より良いものでさらなる快適生活を送ってみてはいかがでしょうか?
投稿者:
2015.03.26更新
昨日の半ドンの日を利用して、
那覇で行われた経営者向けセミナーに参加してきました
診療後、急いで那覇へ・・・
途中、高速道路で故障車があり渋滞区間もありましたが
ギリギリセーフ!!
今回参加したセミナーは、
歯科とはまったく関係ない、
経営者向けのセミナーです。
参加者もいろんな業種の方が参加します。
平日の昼間なのに、
20人弱の方々が参加
女性の方も数人いましたね。
私はたまたま午前診療の水曜日だったので参加できましたが・・・
やはり経営者は時間をつくれるのかな・・・
(ある本で読みました。経営者は早く現場から離れて経営職に専念すべきと・・
その本によれば、チャンスは平日・休日・朝・夜中と時を選ばずあらわれる。
経営者がいつまでも現場で陣頭指揮をとらなきゃいけないようでは、
突然のチャンスをものにすることができない。と・・・)
確かに、意外と一般経営者向けセミナーは平日に行われることがよくありますね。
経営者同士の突然の会食もあったりするのでしょう・・・。
我々、歯科医師向けのセミナーは土日が多いです。
業種的にドクター1人の個人医院がおおいですからね・・・。
複数ドクターがいる医院のほうが、その点は経営メリットありますね
さて、今回のセミナーの内容は
【小さな会社の集客に役立つWebの情報発信セミナー】
というWEBに関するセミナーでした。
このように開業時より
ブログで私のことや医院のこと、歯科に関することなどを書いていますが、
実際、このようなWEB情報発信ってどうなの?
って思い今回参加しました。
具体的な手法などのお話はありませんが、
WEB情報発信の基本を学ぶことができました
患者さんに当院や私のことを知ってもらおうと
始めたこのブログも
実はちゃんとした
「コンテンツマーケティング」
だったんですね
投稿者:
2015.03.20更新
先月から今月にかけて
小児矯正を始める子が立て続けに入っています。
だいたいの子は歯が並ぶスペースが不足しています
そんな時はまずはプレートを使い、
スペースを確保しつつ
顎の成長を促します
成長を利用きるのが小児矯正の最大のメリットです
さて、そのプレートが日々診療の合間で作成されています
以前は私ひとりで作っていましたが、
今はスタッフのTさんにも教え込み、一緒に手分けして作ってます
今ではほぼノーチェックで最後まで仕上げるまでに
今回の矯正ラッシュでは、
Tさんが私より多くプレートを作ってくれました
Tさん「先生、早く作らないと間に合いませんよ・・・」
私「う、うん・・」
Tさん「私が作りましょうか?」
私「うん、お願いします」
小児のうちに歯並びを整えることは
今後の口腔内の成長にも良い効果を与えます
今のうちに綺麗に直し、
綺麗な永久歯列を獲得しましょう
歯並びは見た目だけでなく、
虫歯予防・歯周病予防にもいいんですよ
投稿者:
2015.03.19更新
産休中のIさんが出産前に
遊びに来てくれたブログを書きましたが、
Iさんのその後・・・・
来てくれた翌日に無事出産しました
あのあと、すぐですか・・・・
そういえば、もうひとり産休中のMさんも
ひで歯科に来た翌日から入院⇒出産でしたね・・・
出産後、お見舞いに行きましたが、Iさん元気そうでした
投稿者: